講祖祭(みおやさい)
中興開祖・源霊神御立日慰霊祭
月例講祖(みおや)祭は毎月26日に斎行され、歴代講祖霊神を初め開基講本祠殿に祭祀がされる248柱の慰霊が厳粛裡に執りおこなわれております。9月26日は開基講中興開祖・大先達源霊神の御立日に当たり本祠殿にとっては大切な慰霊祭の一つで有ります。教師等による慰霊祭が午後7時より行われた後、霊嶽苑に於いて慰霊護摩、慰霊香華の奉納が信徒等により行われ霊神が御山に帰幽された午後9時26分に講長先生がお出ましになられ祖父霊神に慰霊の祭文を奏され慰霊の吊り幣護摩を修練道場にて焚き上げられ御祖霊神の御遺徳を偲び奉られます。

開基講総社・開基講本祠殿・霊嶽苑

開基講中興開祖 大先達源霊神 大教正総監 故 鈴木源太郎大人命
昭和20年9月26日 岡崎市西魚町 神道扶桑教「三河教会・開基講」にて帰幽
講祖祭 9月26日 午後7時 開始 祭場 開基講本祠殿霊嶽苑
大先達源霊神碑
霊神60年祭に当たり霊嶽苑に建立された霊神碑 平成21年1月13日 碑高 6尺
御山に建立された大霊神碑
昭和11年7月26日 御嶽山黒沢口1合目・開基講霊神場(当時)に建立された霊神碑 碑高 1丈
昭和44年7月26日 御嶽山黒沢口1合目御嶽神社若宮参道脇の新霊神場に移転遷座
中興開祖・源霊神尊像
昭和24年7月26日 御嶽山黒沢口9合目・開基講御霊場に建立された源霊神等身大の神像
昭和34年9月26日の伊勢湾台風で脚元が破損し修復の為に開基講に遷座され今日に至る
月例講祖(みおや)祭は毎月26日に斎行され、歴代講祖霊神を初め開基講本祠殿に祭祀がされる248柱の慰霊が厳粛裡に執りおこなわれております。9月26日は開基講中興開祖・大先達源霊神の御立日に当たり本祠殿にとっては大切な慰霊祭の一つで有ります。教師等による慰霊祭が午後7時より行われた後、霊嶽苑に於いて慰霊護摩、慰霊香華の奉納が信徒等により行われ霊神が御山に帰幽された午後9時26分に講長先生がお出ましになられ祖父霊神に慰霊の祭文を奏され慰霊の吊り幣護摩を修練道場にて焚き上げられ御祖霊神の御遺徳を偲び奉られます。

開基講総社・開基講本祠殿・霊嶽苑

開基講中興開祖 大先達源霊神 大教正総監 故 鈴木源太郎大人命
昭和20年9月26日 岡崎市西魚町 神道扶桑教「三河教会・開基講」にて帰幽
講祖祭 9月26日 午後7時 開始 祭場 開基講本祠殿霊嶽苑
大先達源霊神碑

霊神60年祭に当たり霊嶽苑に建立された霊神碑 平成21年1月13日 碑高 6尺
御山に建立された大霊神碑

昭和11年7月26日 御嶽山黒沢口1合目・開基講霊神場(当時)に建立された霊神碑 碑高 1丈
昭和44年7月26日 御嶽山黒沢口1合目御嶽神社若宮参道脇の新霊神場に移転遷座
中興開祖・源霊神尊像

昭和24年7月26日 御嶽山黒沢口9合目・開基講御霊場に建立された源霊神等身大の神像
昭和34年9月26日の伊勢湾台風で脚元が破損し修復の為に開基講に遷座され今日に至る
スポンサーサイト